ダブルタンギングの発見 (クラリネット)

クラリネット奏者の誰もが、一度はダブルタンギングを練習しなきゃならない時があると思います。

 

私も今回どうしてもシングルでは追いつかない曲があり「ダブルでやりなさいよ」と言われました。

そうねそうね。と聞いていく。

 

「<タ ra タ ra>って出来るでしょう?」

 

😳😳😳😳😳😳😳😳😳😳

 

ちょっと!ちょっと待って!

「<タ カ タ カ>じゃないの!!!!?」

 

😳😳😳😳😳😳😳😳😳😳😳😳😳

 

自分の認識していた音と違ってビックリ!!

 

まずはみなさんに<タ ra タ ra>の< ra >がどういう音なのか説明する必要がありそうです。

 

フランス語のRの発音は難しく、舌の一番奥を上顎に近づけて息を通した時に出る空気の摩擦音がRなんですが、日本語のハの音に似ています。

 

日本人には難しいのでフランス語の発音で調べると、たくさん動画が出てきます。気になった方は実際聞いてみてください。

 

フランス語は舌の奥の筋肉まで使う発音が多いので、日本人は慣れない筋肉を動かすのに最初苦労をします。

そしてこの<R>の発音、楽器を演奏する上でとても有効だったりします。


①舌骨が下げやすくなります。

舌の奥の筋肉がつくことにで舌骨が下げやすくなります。

舌骨が下がることにより口腔内のスペースが広くなり音色が豊になります。

クラリネットを演奏する上で大事なことかと思います。(多分他の楽器もそうですよね?)

 

そもそも舌骨ってなんなのさ?

という質問の為に写真を載せておきます。

 

普通の状態

f:id:asanorichan:20200507204736j:image

 

舌骨を下に下ろしている状態

f:id:asanorichan:20200507204756j:image

 

違いが分かりますか?

 

 

②喉でフラッターがかけられるようになる。

喉でと書いて語弊がありそうなのですが、分かりやすくするために喉と書きます。

舌を震わせるフラッターと、喉を震わせてするフラッターがあります。

喉でかけるフラッターは<R>の発音で使う場所にとても似ていて、舌骨が下がらないと上手くできません。

 

私はもともと舌骨を下げる筋力が少なかった為、フランス語を勉強する前は喉でフラッターをする事が出来ませんでした。

でもフランス語を喋るようになって少しずつ動くようになってきました。

 

ダブルタンギングの話に戻りましょう。

<タ ra タ ra>のra の部分。

今は日本語の< ハ >のような音だと思ってください🧐

 

<タカタカ>でも良いと思うんですが、

<タ ra タ ra>だと< カ >よりもさらに舌の奥が反応して、舌を過度に緊張させることもないので力みが取れ、息が通りやすくなります。

そのためダブルタンギングしやすいんじゃないかなと思いました。

 

西洋楽器の奏法については、やはりヨーロッパが本家なので、どうしたって語学がセットになってきます。

Rの発音のように、語学や発音を知るだけでも、いつもの奏法の幅を広げてくれるのでは?と私は思っています。

 

また日常での発見があったら記事を書こうと思います☺️

最後まで読みくださりありがとうございました😊